【千葉市美浜区の訪問診療】24時間365日対応の在宅医療。在宅緩和ケア充実診療所で安心のお看取り実績
当院へのお問い合わせは ☎043-216-3528 FAX043-216-3529
※電話番号をタップするとつながります。
千葉市で訪問診療を提供する医療法人社団信明会 高洲在宅クリニック

医療法人社団信明会は、千葉3拠点、東京都2拠点のクリニックを運営しています。患者様の数は、訪問診療で1,900名程です。


診療実績としては、診療数で年14,666名、看取り105名、契約人数551名(R7.9現在)となっております。
訪問診療の範囲は、クリニック(千葉市美浜区高洲)より16km圏内と定めがありますので、花見川区・美浜区・稲毛区・習志野市、中央区が主となります。若葉区・八千代市・船橋市に関しては、距離と道路交通事情の問題がありますので、要相談ということでお願いいたします。

また、訪問看護ステーションも20事業所以上と協力関係を築いており、看護師・リハビリスタッフとの情報共有や連携を密に行うことで、患者様にとってより質の高い在宅医療環境を実現しています。医療だけでなく介護や生活支援の視点を含めた総合的なサポートが可能です。
さらに、地域の薬局や入院可能な医療機関とも長年にわたり密接に連携を重ねてきました。緊急時の受け入れや専門的な検査・治療が必要になった際には、スムーズに医療機関へ繋ぐことができるため、患者様やご家族にとっても大きな安心につながっています。
私たち高洲在宅クリニックは、 地域全体がひとつのチームとなり、在宅医療を必要とする患者様の「暮らし」と「病気」を支えられる体制づくり を大切にしています。どのような状況でも、安心して頼れる身近な医療パートナーとして、これからも地域医療に貢献してまいります。
有料老人ホームやグループホーム、ホスピス住宅との医療連携体制
当クリニックは、20以上の有料老人ホームやグループホームと契約しているとお伝えしました。
現状、ご自宅の患者様もおりますが、施設の患者様が圧倒的に多く、日常的に施設スタッフとの医療連携を図っています。
施設に入居する利用者の医療度も高くなり、終の棲家として定着しつつあります。
多疾患、認知症、看取り・・・・とあらゆる対応を日常的に行っております。
また、末期がんなどで在宅ホスピス、又は、ホスピス住宅に入居する方も増加しています。
重度の疾患に関しては、人数は限られますが、緩和ケア充実診療所として対応しております。
特別養護老人ホームとの強固な連携体制
当クリニックは、特別養護老人ホーム(特養)の協力医療機関として、入居者様の健康と生活を多角的に支える体制を整えています。
特養には医務室がありますが、実質的な医療機関ではありませんので、医療体制や設備が限られています。しかし、入居者は、高齢であり、多疾患を持ち合わせている利用者も多く、認知症の併存、終末期対応と対応は多岐にわたります。医療的には重いケースが多いにもかかわらず、その場でできる医療行為が限られているというのも現実です。
私たちは、施設スタッフと密に情報を共有することで、日々の健康管理から慢性疾患のフォロー、急変時の初期対応まで、一貫した医療サービスを提供しています。さらに、24時間体制で医師と施設が連携し、夜間や休日などの緊急時にも速やかに対応できる安心のサポート網を構築しています。施設側の看護師、介護スタッフとも密に連絡を取り合い、入居者様の状態把握やケア方針の確認を行うことで、医療と介護が一体となった質の高いケアを実現しています。
在宅療養支援診療所
高洲在宅クリニックは、京葉線 稲毛海岸駅 徒歩3分の場所にあります。ご自宅で療養中の患者様で通院が困難な際に、医師が自宅へ定期的に訪問し、診療や診察を行う医療施設のうち下記の施設基準をクリアした在宅療養支援診療所です。
在宅療養支援診療所の施設基準
・24時間365日体制で医師や看護師と連絡が取れる
・24時間365日体制で往診、訪問看護が可能
・緊急時に入院受け入れ可能、または連携医療機関への入院手配ができる
・地域の保険医療機関や福祉サービスと連携をとっている
・看取り等の実績を定期的に厚生労働省へ報告している

(時間外2) 時間外対応加算2
(がん疼) がん性疼痛緩和指導管理料
(支援診2)別添1の「第9」の1の(2)に規定する在宅療養支援診療所
(在医総管)在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
(在医総管2)在宅時医学総合管理料の注14(施設入居時等医学総合管理料の注5の規定により準用する場合含む。)に規定する基準
(在総)在宅がん医療総合診療料
(緩診)緩和ケア充実診療所加算
(医情連)在宅時医学総合管理料の注15 在宅医療情報連携加算
在宅緩和ケア充実診療所
当院は「在宅緩和ケア充実診療所」です。「在宅緩和ケア充実診療所」に認可されるためには、機能強化型在宅療養支援診療所の要件に加えて、下記の要件を満たす必要があります。
(1) 機能強化型の在宅療養支援診療所または在宅療養支援病院の届出を行っている。
(2) 過去1年間の緊急往診の実績が15件以上かつ在宅での看取りの実績が20件以上である。
(3) 緩和ケア病棟または在宅での1年間の看取り実績が10件以上の保険医療機関において、3ヶ月以上の勤務歴がある常勤の医師(在宅医療を担当する医師に限る)がいる。
(4) 末期の悪性腫瘍等の患者であって、鎮痛剤の経口投与では疼痛が改善しないものに、患者が自ら注射によりオピオイド系鎮痛薬の注入を行う鎮痛療法を実施した実績が過去1年間に2件以上ある。
(5)「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会の開催指針に準拠した緩和ケア研修会」または「緩和ケアの基本教育のための都道府県指導者研修会等」を修了している常勤の医師がいる。
(6) 院内等において、過去1年間の看取り実績及び十分な緩和ケアが受けられる旨の掲示をするなど、患者に対して必要な情報提供がなされている。
外来に関して
当院の外来は、予約制です。外来は、訪問診療終了後、若しくは、合間でのみ行います。
尚、日曜日、第1土曜日、第3土曜日は休診となります。祝日の受診に関しては、要相談となります。
※▲ 第2・4土曜日のみ診療
※外来受付は、16:30で終了とさせて頂きます。
機能強化加算について
当院では、「かかりつけ医」機能を有する診療所として機能強化加算を算定しております。
- 健康診断の結果等、健康管理に関するご相談
- 必要に応じて専門の医師・医療機関をご紹介
- 介護・保健・福祉サービスの相談および 主治医として介護の意見書の作成
- 夜間・休日の問い合わせへの対応
高洲在宅クリニックは、365日24時間体制で訪問診療を行っております。
当院は、上記でご紹介した通り「在宅療養支援診療所」として、在宅医療を必要とする皆様を幅広く支えているクリニックです。高洲訪問クリニックから訪問診療を正式に引き継ぎ、これまで築いてきた医療連携や診療体制をそのまま継承しながら、さらに質の高い在宅医療を提供しています。
現在、 有料老人ホームやグループホームなど約25施設と契約し、継続的な訪問診療を実施 しています。施設の特徴や入居者様の状態に応じたケアを行うことで、医療の途切れを防ぎ、より安全で安心できる生活環境を支えています。また、今まで通り、 ご自宅で療養されている患者様への訪問診療も継続 しており、在宅での生活を大切にしたい方に寄り添い続けています。
地域には、病気の進行や身体状況の変化によって「寝たきり」や「通院が困難」になり、外来に通院できなくなる方が少なくありません。そのような状況でも安心して生活を続けられるよう、私たちは 患者様一人ひとりの“かかりつけ医”として、医療を切れ目なくお届けすることを使命 としています。
当院は在宅療養支援診療所として、 24時間365日、医師による緊急往診に対応 しています。夜間や休日の急な体調変化にも迅速に対応し、ご本人やご家族が不安を抱え込まなくて済むよう、万全の体制を整えています。
さらに、人生の最終段階をご自宅で迎えたいと願う方のために、 ご自宅での「お看取り」 も大切に行っています。患者様やご家族の思いに寄り添い、穏やかで尊厳ある時間を過ごせるよう、医療だけでなく心の支えとなるケアも心がけています。

医療と介護の連携
私たちは、患者さまの健康と福祉を第一に考え、医療と看護の連携を重視しております。医療と看護の連携は、最善の医療を提供するために欠かせない要素です。医師、看護師、その他の医療専門職が一丸となって、各々の専門知識と技術を活かしながら、患者さま一人ひとりのニーズに応じた総合的な医療サービスを提供することを目指しております。
具体的には、日々の診療や治療において、医師や看護師が緊密にコミュニケーションを図り、情報を共有することで、患者さまの状態を正確に把握し、迅速かつ的確な対応を可能にしています。 私たちは、患者さまが安心して治療を受けられる環境づくりを大切にし、心のこもった看護と質の高い医療を提供します。どうぞ、何かご不明な点やご不安なことがございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
連携施設一覧
らいふ稲毛海岸
ル・レーヴ花見川
グッドタイムナーシングホーム幕張
ココファンはさま
ボンセジュール花見川
ボンセジュール千葉
ここち稲毛
アズハイム千葉幕張
リアンレーヴ蘇我壱番館
あんしんファミリア新検見川
医心館 稲毛
医心館 千葉駅前
クラーチ・メディーナ千葉
グッドタイムリビング千葉みなと/駅前通
グッドタイムナーシングホーム幕張弐番館
グリーンライフ船橋
ハートフルニュー幕張
プラチナ・シニアホームいなげ
ご長寿くらぶ千葉・青葉の森
めぐみの丘Ⅱ
特別養護老人ホーム ちとせ稲毛(配置医契約)
連携医療機関
訪問診療のご依頼は、相談員が承ります。

-
- STEP 1ご相談
- まずは通院・入院先の相談室、あるいは担当のケアマネジャーへご相談ください。
- そして、「高洲在宅クリニックで訪問診療を受けたい。」とお伝えしてください。
- 相談室が無い、ケアマネジャーがお決まりでない場合は、相談員までお電話でご相談ください。
-
- STEP 2情報の提供
- 主治医の先生に紹介状をご依頼ください。
退院前のカンファレンスが開催される場合には、担当スタッフも参加させていただく場合があります。
-
- STEP 3初回訪問日決定
- 退院日や病状、当院側の都合なども踏まえ初回訪問日を決定いたします。
- 当院の相談員が調整を行います。
画診共同について
当院と高洲訪問クリニックは、画診共同に関する契約を結んでおります。






